9月14日の土曜日、この日の集団活動はお月見団子を作ろうでした。
「中秋の名月はお月様がとてもきれいに見える日です。この日にお月様に「ありがとう」を言うために、お団子を作ってお供えします」「お団子は丸くて白いのでお月様の形に似ています。だからお月様に見立ててお団子を作るんですよ」お月見団子を食べるようになった由来を話します
材料はだんご粉と豆腐だけ。すりつぶすようにしっかり混ぜてきます。
自分の分を丸めていきます。丸める大きさにも個性が出ますね。
丸めた順に茹でていきます。「どんどん浮いてきた~!」
出来上がったお団子は、みたらしやきなこをかけて食べました。(お団子が苦手なお子さんはお土産にしました)頑張って丸めたお団子おいしかったね♪
Comments